*

介護保険制度で行政は老人福祉を縮小〜介護サービスに特化の傾向〜

      2015/09/23


スポンサーリンク

介護保険制度以前の老人介護に行政がどのように携わり、介護保険制度以降どのような動きを見せたのかを説明します。

介護保険制度で行政は老人福祉を縮小〜介護サービスに特化の傾向〜

 

介護保険制度以前〜社会福祉制度と医療保険による介護サービス〜

afe7b6b19f797ead5e959bc318d2b4d1_s

名護市役所(記事とは関係ありません)

介護保険制度の創設以前、要介護高齢者と家族は、老人福祉(措置制度)や医療保険を利用して、介護問題や生活問題に対応してきた。そして公衆衛生(=健康診断、健康教育、訪問指導等)は国や自治体の公衆衛生行政が担ってきた。

※老人福祉(措置制度)… 国民の権利実現のため、行政庁がその職権で必要性を判断し、サービスの種類や提供機関を決定する仕組み。
※医療保険 … 国が運営する健康保険および任意加入の民間の保険。

例えば名古屋市の場合は、政令市では珍しく「地区担当制」がとられ、保健所の保健師がその地域の要介護高齢者等の状況をよくつかみ(寝たきり高齢者がどこにいるとか、ひとり暮らしの高齢者はどこにいるとかなど)、保健指導・援助などをしてきた。名古屋市職員のホームヘルパーや福祉事務所の職員とも連絡を密に連携し援助してきた。

介護保険制度で行政の老人介護事業は縮小〜老人保健事業からも撤退〜

633959d1c397243781b44942f84c986d_s

介護保険制度の実施を前提に、名古屋市は、市の職員としてのホームヘルパー制度を廃止し、希望者は社会福祉協議会の嘱託とした。そして、介護保険実施後は、名古屋市は、介護保険制度にこれらの業務を「丸投げ」して委ね、それらの事業から撤退した。

介護保険制度は、2000年度より始められ、介護という新しい概念と文化が生まれた。「家族介護」を大前提しながら、それらの中から個人の要介護ニーズに絞って、「1割」の利用者負担と税と新たな介護保険料を財源とし、介護サービスを提供する制度として始まった。

介護をとりまく状況は、2000年4月介護保険施行前と比べ大きな変化を遂げており、介護の「社会化」や「外部化」が進行している。

2006 年度からは「新予防給付」および「地域支援事業」という名称で、税を財源とした公衆衛生活動が担ってきた「老人保健事業」(=健康診断、健康教育、訪問指導等)が「介護保険」のもとに再編成され、利用者も介護サービスも「限定」された。こうして、高齢者・家族の生活と健康を守る諸事業が、「介護サービス」に限定して「特化」され、それ以外の老人福祉事業は縮小されてきた。そして、介護保険制度は、社会保障としての「介護保障」から乖離して推移してきたと思う。

参考 介護保険の利用者数

※介護サービスの利用者は順調に増加。2000年に全介護サービス受給者1カ月平均計179万人、第1号被保険者1カ月平均利用者の割合8%だったものが、2010年には同395万人、同13.6%になった。

※要介護(要支援)認定者(「認定」というトンネルを潜った者)の数は、「介護保険事業状況報告」(厚労省)によると、平成24年度末現在で561万人となっており、うち、第1 号被保険者は546万人、第2号被保険者は115万人である。

※認定を受けた第1 号被保険者のうち、前期高齢者は69万人、後期高齢者は477万人で、第1 号被保険者の認定者に占める割合は、それぞれ12.6%、87.4%となっている。

※認定者を要介護(要支援)状態区分別にみると、要支援1:76万人、要支援2:77万人、要介護1:105万人、要介護2:99万人、要介護3:74万人、要介護4:69万人、要介護5:61万人となっており、軽度(要支援1~要介護2)の認定者が約63.5%を占めている。

(参考)本の紹介

出典:楽天ブックス(クリックできます)

介護保険制度をまとめた書籍のなかで、分かりやすさと情報量のバランスがもっともよいのが上の書籍です。

関連記事

介護保険制度とは?〜介護の社会化は成功したのか〜

介護保険制度で行政は老人福祉を縮小〜介護サービスに特化の傾向〜

介護保険と高齢社会〜2050年までの見通し〜

日本の高齢社会の現状〜老老介護も増加〜

 -介護保険制度をもっと詳しく

  関連記事

介護保険と高齢社会〜2050年までの見通し〜

スポンサーリンク 介護保険と高齢社会について今後の見通しを説明します。 介護保険と高齢社会〜2050

介護保険8つの問題点(4) 特養ホームへの入所待機者は約50万人

スポンサーリンク 特養ホームへの入所待機者は約50万人。政府は在宅介護へと誘導しようとしていますが…

介護保険8つの問題点(6)住宅事情を補う在宅介護型施設居は玉石混交

スポンサーリンク 狭小あるいはバリアフリーの遅れなど日本の住宅事情を補うのが在宅のまま通う介護型施設

介護保険8つ問題点(1)家族とお金~離職・転職から経済的虐待まで

スポンサーリンク 介護保険にまつわる家族とお金の問題は、離職・転職から経済的虐待まで様々です。介護保

介護保険8つの問題点 (7)地方自治体ごとのサービス格差

スポンサーリンク 介護保険制度の具体的施策は地方自治体ごとに実施されるためサービスには格差が存在しま

日本の高齢社会の現状〜老老介護も増加〜

スポンサーリンク 介護保険制度について深く学んでゆくために、日本の高齢社会の現状を知っておきましょう

介護保険8つの問題点(2)介護心中などの痛ましい事件は550件も

スポンサーリンク 介護心中などの痛ましい事件は14年間で550件も発生しています。介護保険の8つの問

介護保険8つの問題点(3)高齢者虐待は介護施設の人手不足が背景

スポンサーリンク 介護施設における高齢者虐待が問題となっています。介護施設の人手不足も背景に。介護保

介護保険制度とは?〜介護の社会化は成功したのか〜

スポンサーリンク 1997年に制定され2000年の節目に施行された介護保険法。その本来の目的は達成さ

介護保険8つの問題点(5)介護保険施設月額利用料の相場~入所困難な場合も~

スポンサーリンク 老人ホーム月額利用料の相場と低所得者の実状について分析しました。介護保険の8つの問

  Message

川崎の老人ホーム転落事故 犯人は職員なのか

スポンサーリンク 川崎市の有料老人ホーム「Sアミーユ川崎幸町」の転落事故。3つの事故の全てで夜勤を担

川崎の老人ホーム転落 事件なのか事故なのかを分析

スポンサーリンク 川崎市の有料老人ホーム「Sアミーユ川崎幸町」で3名の入所者の方が転落「事故」でなく

介護保険8つの問題点(8) 介護従事者の賃金・労働条件と人材不足

スポンサーリンク 介護従事者の賃金・労働条件の現状はどのようになっているのでしょうか。また人材不足と

介護保険8つの問題点 (7)地方自治体ごとのサービス格差

スポンサーリンク 介護保険制度の具体的施策は地方自治体ごとに実施されるためサービスには格差が存在しま

介護保険8つの問題点(6)住宅事情を補う在宅介護型施設居は玉石混交

スポンサーリンク 狭小あるいはバリアフリーの遅れなど日本の住宅事情を補うのが在宅のまま通う介護型施設