介護保険8つの問題点(4) 特養ホームへの入所待機者は約50万人
2015/09/23
スポンサーリンク
特養ホームへの入所待機者は約50万人。政府は在宅介護へと誘導しようとしていますが……。介護保険の8つの問題点をひとつひとつ明らかにしていきます。
介護保険8つの問題点(4) 特養ホームへの入所待機者は約50万人
政府は特養ホーム待機者を在宅へ誘導するが……
2010(平成22)年の特別養護老人ホーム定員約41万人、入所待機者が52万人いる(2014年3月、厚労省調査)。
政府・厚労省は、本人や家族が希望していると強調し、「在宅」へ「在宅」へと政策誘導している(自宅以外の居住系施設を含む)。だが、在宅介護のレベルは「施設」(専門職が対応)のレベルより低いことも軽視できない。
しかし一方で、そうと言いきれないという指摘もある。例えば、特養での職員による虐待件数が増加傾向にあり、「仮に入所できたとしてもひと安心というわけにはいかない」。「施設ケアの限界」「施設入所した方々は『運よく入れて運が悪い人』」という指摘もある(※)。
※高橋鉱士『社会福祉研究』第119号および『訪問看護と介護』Vol19.No.7
お年寄りは家族への気遣いから老人ホームを希望の傾向
在宅の申込者本人の老人ホーム等施設への入所希望は、「老人ホーム等の施設に入りたい」(48.0%)が、「老人ホーム等の施設に入りたくない」(27.6%)より多かった。入りたい理由としては「自宅にいると家族に負担がかかってしまう」(59.3%)が最も多かった。施設在所の申込者本人の生活場所の希望は、「現在いる施設・病院で生活したい」(38.1%)が「特養に入りたい」(10.9%)、「自宅で生活したい」(24.3%)より多かった。「現在いる施設・病院で生活したい」理由としては、「現在の生活に満足している」「生活する場所を変えたくない」が多かった」。
※『特別養護老人ホームにおける待機者の実態に関する調査研究事業~待機者のニーズと入所決定のあり方等に関する研究』(平成24(2012)年3月、一般財団法人 医療経済研究・社会保険福祉協会、 医療経済研究機構)
関連記事
介護保険8つ問題点(1)家族とお金~離職・転職から経済的虐待まで
介護保険8つの問題点(2)介護心中などの痛ましい事件は550件も
介護保険8つの問題点(3)高齢者虐待は介護施設の人手不足が背景
介護保険8つの問題点(4) 特養ホームへの入所待機者は約50万人
介護保険8つの問題点(5)介護保険施設月額利用料の相場~入所困難な場合も~
関連記事
-
-
介護保険と高齢社会〜2050年までの見通し〜
スポンサーリンク 介護保険と高齢社会について今後の見通しを説明します。 介護保険と高齢社会〜2050
-
-
日本の高齢社会の現状〜老老介護も増加〜
スポンサーリンク 介護保険制度について深く学んでゆくために、日本の高齢社会の現状を知っておきましょう
-
-
介護保険8つの問題点(3)高齢者虐待は介護施設の人手不足が背景
スポンサーリンク 介護施設における高齢者虐待が問題となっています。介護施設の人手不足も背景に。介護保
-
-
介護保険8つ問題点(1)家族とお金~離職・転職から経済的虐待まで
スポンサーリンク 介護保険にまつわる家族とお金の問題は、離職・転職から経済的虐待まで様々です。介護保
-
-
介護保険制度とは?〜介護の社会化は成功したのか〜
スポンサーリンク 1997年に制定され2000年の節目に施行された介護保険法。その本来の目的は達成さ
-
-
介護保険8つの問題点(8) 介護従事者の賃金・労働条件と人材不足
スポンサーリンク 介護従事者の賃金・労働条件の現状はどのようになっているのでしょうか。また人材不足と
-
-
介護保険8つの問題点(2)介護心中などの痛ましい事件は550件も
スポンサーリンク 介護心中などの痛ましい事件は14年間で550件も発生しています。介護保険の8つの問
-
-
介護保険8つの問題点(5)介護保険施設月額利用料の相場~入所困難な場合も~
スポンサーリンク 老人ホーム月額利用料の相場と低所得者の実状について分析しました。介護保険の8つの問
-
-
介護保険8つの問題点 (7)地方自治体ごとのサービス格差
スポンサーリンク 介護保険制度の具体的施策は地方自治体ごとに実施されるためサービスには格差が存在しま
-
-
介護保険8つの問題点(6)住宅事情を補う在宅介護型施設居は玉石混交
スポンサーリンク 狭小あるいはバリアフリーの遅れなど日本の住宅事情を補うのが在宅のまま通う介護型施設