*

介護保険8つの問題点(3)高齢者虐待は介護施設の人手不足が背景

      2015/09/23


スポンサーリンク

介護施設における高齢者虐待が問題となっています。介護施設の人手不足も背景に。介護保険の8つの問題点をひとつひとつ明らかにしていきます。

介護保険8つの問題点(3)高齢者虐待は介護施設の人手不足が背景

 

増加傾向にある高齢者虐待件数

9b946db3ff8aeff0354b5e310af89187_s

高齢者「虐待」件数は年々増加傾向にある。

2013(平成25)年度の「件数」は1万6668件である。厚生労働省は2月6日、「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく対応状況等に関する調査結果」を発表した。「高齢者虐待防止法」施行後8年が経過してなお、高齢者虐待の深刻さは増大しているといっても過言ではない。

これは、2013年に全国の自治体が高齢者に対する虐待で通報を受けた事例をまとめたもので、その内容によると、介護施設内における高齢者虐待に関する相談、通報件数は、前年比30.7%増の962件。そのうち「虐待である」と判断されたものは、221件に上った。これも前年比で42.5%の大幅増となるだけでなく、同調査を始めた2006年のおよそ4倍、過去最多の記録となった。

一方、家庭内における高齢者虐待に関する相談、通報件数は、介護施設の通報を大きく上回る25,310件。そのうち虐待として認められたものは、15,731件となった。

虐待の中で最も多いのは「身体的虐待」で、介護施設では64.2%、家庭での介護では65.3%を占めている。次いで「心理的虐待(介護施設32.8%/家庭介護41.9%)」、「介護放棄(介護施設16.7%/家庭介護22.3%)」。また、虐待と介護度の関連性については、身体的な虐待は介護度に関係なく高い割合で推移する一方、介護放棄については認知症などで介護度が高くなるほど増加し、その一方で言葉の暴力や無視といった、心理的な虐待が減るというデータが出ている。また、高齢者に対する虐待の深刻度は、認知症があったり、寝たきりである場合、より「虐待がひどくなる」傾向が強く見られる。

介護施設職員によるものも年々増加

3f532ac3718e64ba61bd3f9f3e6e518d_s

介護施設職員による高齢者虐待は、本来あってはならないことだが、その数は年々増加している。原因としてあげられているのは、 不慣れなことや十分な指導が受けられないなどを背景とした「教育・知識・介護技術等に関する問題」が 128 件(66.3%)で最も多く、次いで「職員のストレスや感情コントロールの問題」51 件(26.4%)、「虐待を助長する組織風土や職員間の関係性の悪さ」25 件(13.0%)となっている。

また、虐待の合った施設・事業所の別を見ると、「特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)」が 69 件(31.2%)で最も多く、次いで「認知症対応型共同生活介護(グループホーム)」34 件(15.4%)、「介護老人保健施設」26 件(11.8%)、「有料老人ホーム」26 件(11.8%)という内訳となっている。

また、家族を含む養護者による虐待の原因としては、「虐待者の介護疲れ・介護ストレス」が 1,398 件(25.5%)で最も多く、「虐待者の障害・疾病」1,221 件(22.2%)、「家庭における経済的困窮(経済的問題)」925 件(16.8%)と続いた。

介護施設の慢性的な人手不足が根本に

e3f0d3a19994ddbe9b5ae9218e3c34f7_s

介護施設の現場では、慢性的な人手不足が続いており、知識や経験の乏しい職員がいきなり厳しい現場に投入されることでストレスを抱え、対処法がわからないままに鬱屈した心理が虐待に走らせるのではないかというような意見もあり、質の高いサービスと安定した介護を提供するためにも介護職の人手不足の解消が求められる。

また、家庭における高齢者虐待で、虐待者になる親族でもっとも多かったのは「息子」。次いで「夫」、「娘」となっている。

高齢者「虐待」の要因は、介護に係る問題や介護保険サービスの不十分さだけによるという訳ではないが、無関係と言えないと考えられる。

 まとめ 

介護業界の待遇の問題 ⇒ 介護の人手不足 ⇒ 介護職員の不慣れ・技術不足 + 多忙による疲れ・ストレス ⇒ 高齢者虐待

 

96958A99889DEAEAE0E4E6E3E3E2E3EBE2E4E0E2E3E785E3E3E2E2E3-DSXZZO8835768022062015000000-PB1-12

出典:日本経済新聞

関連記事

介護保険8つ問題点(1)家族とお金~離職・転職から経済的虐待まで

介護保険8つの問題点(2)介護心中などの痛ましい事件は550件も

介護保険8つの問題点(3)高齢者虐待は介護施設の人手不足が背景

介護保険8つの問題点(4) 特養ホームへの入所待機者は約50万人

介護保険8つの問題点(5)介護保険施設月額利用料の相場~入所困難な場合も~

介護保険8つの問題点(6)住宅事情を補う在宅介護型施設居は玉石混交

介護保険8つの問題点 (7)地方自治体ごとのサービス格差

介護保険8つの問題点(8) 介護従事者の賃金・労働条件と人材不足

 

 -介護保険制度をもっと詳しく

  関連記事

日本の高齢社会の現状〜老老介護も増加〜

スポンサーリンク 介護保険制度について深く学んでゆくために、日本の高齢社会の現状を知っておきましょう

介護保険と高齢社会〜2050年までの見通し〜

スポンサーリンク 介護保険と高齢社会について今後の見通しを説明します。 介護保険と高齢社会〜2050

介護保険8つの問題点 (7)地方自治体ごとのサービス格差

スポンサーリンク 介護保険制度の具体的施策は地方自治体ごとに実施されるためサービスには格差が存在しま

介護保険8つの問題点(6)住宅事情を補う在宅介護型施設居は玉石混交

スポンサーリンク 狭小あるいはバリアフリーの遅れなど日本の住宅事情を補うのが在宅のまま通う介護型施設

介護保険8つの問題点(8) 介護従事者の賃金・労働条件と人材不足

スポンサーリンク 介護従事者の賃金・労働条件の現状はどのようになっているのでしょうか。また人材不足と

介護保険8つの問題点(5)介護保険施設月額利用料の相場~入所困難な場合も~

スポンサーリンク 老人ホーム月額利用料の相場と低所得者の実状について分析しました。介護保険の8つの問

介護保険制度とは?〜介護の社会化は成功したのか〜

スポンサーリンク 1997年に制定され2000年の節目に施行された介護保険法。その本来の目的は達成さ

介護保険8つの問題点(4) 特養ホームへの入所待機者は約50万人

スポンサーリンク 特養ホームへの入所待機者は約50万人。政府は在宅介護へと誘導しようとしていますが…

介護保険8つ問題点(1)家族とお金~離職・転職から経済的虐待まで

スポンサーリンク 介護保険にまつわる家族とお金の問題は、離職・転職から経済的虐待まで様々です。介護保

介護保険8つの問題点(2)介護心中などの痛ましい事件は550件も

スポンサーリンク 介護心中などの痛ましい事件は14年間で550件も発生しています。介護保険の8つの問

  Message

川崎の老人ホーム転落事故 犯人は職員なのか

スポンサーリンク 川崎市の有料老人ホーム「Sアミーユ川崎幸町」の転落事故。3つの事故の全てで夜勤を担

川崎の老人ホーム転落 事件なのか事故なのかを分析

スポンサーリンク 川崎市の有料老人ホーム「Sアミーユ川崎幸町」で3名の入所者の方が転落「事故」でなく

介護保険8つの問題点(8) 介護従事者の賃金・労働条件と人材不足

スポンサーリンク 介護従事者の賃金・労働条件の現状はどのようになっているのでしょうか。また人材不足と

介護保険8つの問題点 (7)地方自治体ごとのサービス格差

スポンサーリンク 介護保険制度の具体的施策は地方自治体ごとに実施されるためサービスには格差が存在しま

介護保険8つの問題点(6)住宅事情を補う在宅介護型施設居は玉石混交

スポンサーリンク 狭小あるいはバリアフリーの遅れなど日本の住宅事情を補うのが在宅のまま通う介護型施設