日本の高齢社会の現状〜老老介護も増加〜
スポンサーリンク
介護保険制度について深く学んでゆくために、日本の高齢社会の現状を知っておきましょう。
日本の高齢社会の現状〜老老介護も増加〜
戦前まで日本に介護は存在しなかった
「高齢者介護」という現象自体は、決して古来からあるものではない。
江戸時代の状況を伝えるいくつかの「史料」で上層の庶民や武士階級にあっては、老親の病状悪化に対処する親族、家族ならびに外部から招かれた「介抱人」による看病の様子を見て取ることができる。しかし、そこでおこなわれているのはあくまでも病状の悪化に伴う短期間の看護である。ましてや、家族総出の生産活動によってかろうじて生活を維持していた大勢の人々にとっては「医療」は日常的なものではなく、生産に関与できなくなった老親を「介護」するなどという行為もほとんどおこなわれていなかった。「個人の尊厳」よりも、共同体の利益を優先するしかなかった。
現在のように長期にわたる「高齢者介護」は、決して古くからのものではなく、第2次世界大戦後の医療技術の進歩などによって創出されたものであって、きわめて最近の現象である。団塊の世代は、親を看取る最後の世代、子どもに看取られない最初の世代?とも言われている。
高齢社会の現状〜基本的な数値を押さえておこう〜
わが国の総人口は、2014(平成26)年8月1日現在(概算値)1億2713万人である。総務省によると、2014年11月15日現在、65歳以上の高齢者人口が3296万人(総人口の25.9%)、75歳以上が1590万人(同12.5%)となり、いずれも過去最高で、世界のどの国でもこれまで経験したことのない高齢社会を迎えている。「団塊の世代」の1949年生まれが65歳になったのが一因で、4人に1人が65歳以上の高齢者、8人に1人が75歳以上となる。
男女別では、男性の高齢者が1421万人(男性人口の23.0%)、女性が1875万人(女性人口の28.7%)。ほかの年齢別では、70歳以上が2383万人(総人口の18.7%)、80歳以上が964万人(同7.6%)。5年ごとに行われる住宅・土地統計調査(2013年)によると、高齢者のいる世帯は2086万世帯で、初めて2千万世帯を超えた。うち高齢者の単身世帯は552万世帯に達した。
後期高齢者(75歳〜)の3割が要介護者に〜老老介護の問題も〜
高齢者人口が増加するのに伴い、「要介護者」は急激に増加している。65歳以上の要介護認定者数をみると、平成12(2000)年2に247万1千人であったが、平成17(2005)年には417万5千人と69%増加している。
前期高齢者(65歳~74歳)と後期高齢者(75歳以上)とに分けてみると、要支援・要介護の認定を受けたものの割合が、「前期」高齢者では4.8%であるが、「後期」高齢者では29.6%と大きく増加している。
また、世帯構造の変化によって、65歳以上の要介護者等と同居している主な介護者のうち、60歳以上の介護者である世帯が55.9%を占めるなど、介護の半数が「老老介護」となっている。特に、家族と同居している場合の介護者の内訳も、「男性家族」が介護している割合が16.6%であるのに対し、「女性家族」が介護している割合は49.5%と、依然として「女性が大きな役割」を担っていることが示されている。
認知症の人は、厚労省の予測では、2025年には約700万人になるという。
(参考)要介護者と老年症候群
要介護者の半数は何らかの疾患を有し、加齢とともに現れてくる身体的および精神的諸症状・疾患、多くの病因が影響しあって高齢者という一個人に、病的症状などを表す「老年症候群」(痴呆、譫妄、うつ、脱水、発熱、低体温、むくみ、頭痛、意識障害、呼吸困難、寝たきり、廃用症候群に付随する失禁、褥瘡、誤嚥、便秘、転倒骨折、腰背痛など)が増える。
(参考)本の紹介
高齢者がどのような生活感覚を持っているかをビジネスの立場からアプローチした書籍です。ありきたりの切り口に飽きてしまったときに。
出典:楽天ブックス(クリックできます)
関連記事
-
-
介護保険8つの問題点(4) 特養ホームへの入所待機者は約50万人
スポンサーリンク 特養ホームへの入所待機者は約50万人。政府は在宅介護へと誘導しようとしていますが…
-
-
介護保険と高齢社会〜2050年までの見通し〜
スポンサーリンク 介護保険と高齢社会について今後の見通しを説明します。 介護保険と高齢社会〜2050
-
-
介護保険8つの問題点(3)高齢者虐待は介護施設の人手不足が背景
スポンサーリンク 介護施設における高齢者虐待が問題となっています。介護施設の人手不足も背景に。介護保
-
-
介護保険制度とは?〜介護の社会化は成功したのか〜
スポンサーリンク 1997年に制定され2000年の節目に施行された介護保険法。その本来の目的は達成さ
-
-
介護保険8つの問題点(6)住宅事情を補う在宅介護型施設居は玉石混交
スポンサーリンク 狭小あるいはバリアフリーの遅れなど日本の住宅事情を補うのが在宅のまま通う介護型施設
-
-
介護保険制度で行政は老人福祉を縮小〜介護サービスに特化の傾向〜
スポンサーリンク 介護保険制度以前の老人介護に行政がどのように携わり、介護保険制度以降どのような動き
-
-
介護保険8つの問題点 (7)地方自治体ごとのサービス格差
スポンサーリンク 介護保険制度の具体的施策は地方自治体ごとに実施されるためサービスには格差が存在しま
-
-
介護保険8つ問題点(1)家族とお金~離職・転職から経済的虐待まで
スポンサーリンク 介護保険にまつわる家族とお金の問題は、離職・転職から経済的虐待まで様々です。介護保
-
-
介護保険8つの問題点(8) 介護従事者の賃金・労働条件と人材不足
スポンサーリンク 介護従事者の賃金・労働条件の現状はどのようになっているのでしょうか。また人材不足と
-
-
介護保険8つの問題点(5)介護保険施設月額利用料の相場~入所困難な場合も~
スポンサーリンク 老人ホーム月額利用料の相場と低所得者の実状について分析しました。介護保険の8つの問